当社では、お客様から預かっている印版を倉庫内で紫外線が当たらないように管理しています。
その点数は、約16000点ほど有ります。
毎日500点くらいの印版を3名体制で準備を行っています。
製造が出来上がった印版は、洗浄機で洗浄し元のラック番号に戻し管理しています。
大切に扱わないと、印版の欠けにもつながり兼ねない為、取り扱いは慎重に行っています。
HOME > 2017
2017/12/25 更新
当社では、お客様から預かっている印版を倉庫内で紫外線が当たらないように管理しています。
その点数は、約16000点ほど有ります。
毎日500点くらいの印版を3名体制で準備を行っています。
製造が出来上がった印版は、洗浄機で洗浄し元のラック番号に戻し管理しています。
大切に扱わないと、印版の欠けにもつながり兼ねない為、取り扱いは慎重に行っています。
2017/12/01 更新
11/26(日)朝から曇りで気温が低く、今年一番寒く感じた日でした。
恵那市では恵那市まきがね公園周辺で第13回恵那市市民体育大会駅伝競技が行われました。
(コースは1区3.8km、2区3.1km、3区2.2kmを計2周走る)
協和ダンボールでは『一般の部』で出場しましたが参加希望者が多数あったため、
陸上部員を揃えて優勝を狙うAチームと楽しんで走ることを目的としたBチームの2チームで参加しました。
他には『町対抗の部』や『小中学生の部』などもあり約30チームが参加する大会となりました。
協和ダンボールの作戦としてはA、Bチームともにエースを1区に配置し、逃げ切る作戦で臨みました。
予定通り両チームとも良いスタートができたのですが、後半は起伏のあるコースに苦しむ展開となりました。
一般の部は参加チームが少ないこともあり、Aチームは全員区間賞で優勝。
Bチームは駅伝に初挑戦の方もいる中Aチームに続き準優勝となりました。
昨年の大会は残念ながら悪天候で中止となったため今年が久しぶりの参加でしたが好成績が残せたと思います。
この結果に満足することなく今後も練習を行い来年も上位を目指せるように頑張りたいと思います。
たくさんの応援ありがとうございました。
陸上部
2017/12/01 更新
11月も終わりを迎え、恵那・中津川近辺の山にはうっすらと雪が確認できます。
愛知県春日井市にある弊社名古屋営業所の周辺でも、雪は降らないものの冷たい風が吹き始めています。
そろそろ冬用タイヤに換えても良いかもしれません。
また一般道、高速道路問わず至る所で工事が行われているのを見ると年末を感じずにはいられません。
年末年始にあたる12・1月は、世間的にもバタバタと忙しい時期です。
時期や道路状況を考えると、交通事故の発生する可能性が高い季節となります。
毎日車を運転しますので、事故を起こさないよう十分注意し、営業活動に取り組もうと思います。
皆さんも車を運転する際は、十分気を付けましょう。
以上、名古屋営業所でした。
2017/11/16 更新
ポートメッセなごやで開催された「メッセナゴヤ2017」。
初日から最終日まで大勢のお客様にご来場いただきました。
今回の協和ダンボールブースは様々な業種のお客様の「パッケージ事例・提案」をメインに構成。
また、「ライブ中継による段ボール製造現場」等をご紹介させていただきました。
お忙しい中、弊社ブースへとお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
今後とも協和ダンボール株式会社をご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
スタッフ一同&開発部
2017/11/08 更新
弊社は今週11月8日~11日開催の「メッセナゴヤ2017」に出展いたします。
メッセナゴヤ2017は出展企業が1400社を超える日本最大級の異業種交流会で2006年
から毎年開催されています。今年で第12回を迎えますが弊社は初出展となります。
11月6日は出展に備えてスタッフでブース設営を行いました。
什器類はほぼ段ボール製です。完成ブースを現地でぜひ、ご覧ください。
弊社ブースでは「食品、医療、自動車、電機・機械、青果物、生花、通販、線材など」
様々な業種ごとのパッケージ事例・提案品を展示しております。
パッケージにお困りの方、包装資材、梱包作業のコスト低減を図りたいなど
お客様のご相談、要望にお応え出来る様、パッケージの提案をさせていただきます。
メッセナゴヤは是非弊社ブースまでお立ち寄り下さい。
・期間:11/8(水)~11/11(土)
・会場:ポートメッセなごや
・弊社小間番号:第2展示館2B-43
開発部
2017/10/30 更新
10月14日(土)に協和ダンボール本社で例年実施する健康診断を行ないました。
バリウムを飲む社員は前日夜から飲食禁止の為、早くご飯が食べたい様子・・・
全員、血液検査がある為、注射が苦手な社員はソワソワ・・・
昨年から「ストレスチェック」も実施し、心と体の診断を行なうようにしています。
結果は本人にしか分からない為、各自で結果をみて気になる人はそれぞれ対応してもらう様にしていますが、
今の所、心身に不調が出る人はいないので安心しています。
私たちが今不自由なく生活ができるのは健康な体があってからこそです。
毎月、産業医の先生が定期的に会社に来られ何か体に心配がある人は先生に受診してもらうようにしています。
毎年必ず、健康診断も会社でしっかり受診できるので助かっています。
なかなか普段気になる症状があっても大丈夫だろうと思い病院を行くのを怠ってしまいがちですが、
このような機会にしっかり診てもらい何か異常が発生した場合はすぐに対処できるようにしていきたいです。
これからも健康な体を維持できるように日々生活習慣をきちんとしていきたいです。
2017/10/16 更新
業務部に新メンバー1名が加わりました。
今年3月に入社後1ヶ月間製造部で研修を行い、5月から業務部としてスタートしています。
お客様からの電話応対や注文の受注処理を行い、与えられた目標を達成するために日々邁進しています。
そこで今回は、フレッシュな新入社員の紹介をします。
「はじめまして、山口真奈です」
業務部に配属となり半年が経ちました。
右も左も分からないゼロからのスタートで、戸惑う事もたくさんありました。
今でも大変なことは多々ありますが少しずつ仕事や環境に慣れ毎日とても楽しいです。
まだまだ覚えることもたくさんありますが、一歩ずつ成長出来るよう日々頑張っていきたいです。
まだまだ初々しさが眩しい山口さん。
業務部に新しい風を吹かせてくれること間違いなしです。
新体制となった業務部をよろしくお願いします。
2017/10/06 更新
こんにちは、10月になってすっかり衣替えの季節ですね。
協和ダンボールは恵那市内に所在するグループ企業と合同で、
9月23日に行われたみのじのみのり祭の創作御輿競演に参加しました。
神輿競演には20年以上前に数回参加したこともありましたが、当時の詳細な記録も記憶も残っておらず、
一からの制作となりました。
テーマは段ボール製お御輿です。
台輪と担ぎ棒の周辺を除き、飾り部分(巨大な頭部など)のほとんどを段ボールで制作しました。
行列参加者と巨大な頭部が被っているダンボール笠はお揃いです。
始める前に髙木社長と天木プロジェクトリーダーから気合いの入ったあいさつがありました
お御輿の中には電飾が取り付けてあり、全体的に光るようになっています。
段ボールの性質上、隙間の方向からしか光が出ませんが様々な角度からのお神輿はいろんな表情で見えたようで
面白かったと思います。
指揮「わっしょい」全員「わっしょい」 実は正面から見ると目が赤く光っていました。
23人の息の合ったパフォーマンス お御輿隊も会場を盛り上げます
楽しんでもらえたでしょうか このときの詳細はYoutubeでご覧いただけます。
競演の結果は総合二位の優秀賞をいただきました。まさか賞をいただけるとは思ってもおらず大変感激しております。
今回の競演参加では市内外、社員の家族や多くの方々、企業様にご協力をいただきました。
まことにありがとうございました。
協和ダンボール株式会社
株式会社協和SP
協和物流株式会社
株式会社協和
2017/10/02 更新
JFFGは、当社で一番大きなサイズの製品(段ボールケース)を生産出来る機械です。
この機械では、2Pcs(二面継ぎ)製品の製造なども行っています。
機械速度はMax「150枚/分」です。一点当たりのセット(準備)時間は「4.4分」を目標に毎日作業を行っています。
他の機械に比べ、セット時間、生産速度は落ちますが、グルー(糊)貼りと2Pcsの両方が出来る唯一の機械です。
JFFGでしか出来ない製品も多い中、担当者は日々努力を重ね、知恵を絞り、作業改善を行いながら、
効率向上に取り組んでいます。
更なる品質の安定と、効率の向上に取り組み、お客様に安心して使用して頂ける製品を提供して
行きたいと思っています。
2017/09/27 更新
今年も協和ダンボールは恵那市事業所対抗ソフトボール大会に参加しました。
昨年は初戦敗退だっただけに今年はなんとかまず一回戦は勝ちたいと一同やる気満々で挑みました。
なんと 10-4 で初戦突破しました!
そのままの勢いで二回戦、三回戦と勝ち進むことができ、気づいてみれば決勝戦までいくことができました。
もうここまできたら目指すは優勝です。
ノリにのったチームはとても強いのです。
ただしここは決勝戦。相手チームもここまで勝ち上がってきているだけに相当強い。
こっちがたくさん打ち大量リードを奪えば、相手チームもたくさん打ち大量リードを奪い返されるなど
二転三転の手に汗握る白熱戦!!どっちが勝ってもおかしくない状況でした。
最後は協和チームが力及ばず敗退となってしまいました。惜しかった、文句ないくらいいい試合でした。
来年またリベンジして優勝を勝ち取りたいと思います。
応援に駆けつけていただいた方々ありがとうございました。
© 2013 協和ダンボール